ブログ

グランフィール取付研修
2019/11/10
昨年に引き続き、今年もポートメッセなごやでグランフィールの取付研修があり、先日参加してきました。
これは毎年ポートメッセなごやでおよそ1,400社以上も参加する異業種交流会にグランフィールも出展をして、そこで研修も行うものです。
たくさんの通りがかりの人が興味深そうにグランフィールのブースに立ち寄り、実際のピアノの音も聽き、反応は上々でした。
研修の方も、改めて取付け方の確認もでき、大変有意義な二日間でした。
グランフィール取付研修
グランフィール取付研修
C7その2
2019/10/12
もう少し写真をお付けします。
C7その2
C7その2
ヤマハC7
2019/10/12
写真は撮り忘れたのですが、先日は四日市のある小学校の体育館に、長年使用されないで放ってあったヤマハのC7、しかも昭和43年製の修理と調律に行ってきました。
修理は鍵盤とダンパーレバーに埋め込まれているバランスウェイト用の鉛が錆のため(?)膨らんでしまい、隣の鍵盤やダンパーレバーと接触して動かなくなってるのです。
かなり強烈に膨らんでいました。
グラインダーから電気ドリル、大型掃除機まで持ち込み、2名でまる一日がかりで、整調整音も含めて、なんとか完成しました。
出来栄えは、これが一番言いたかったのですが、素晴らしい音になりました。
深みのある甘い、落ち着いた、それでいて華やかな、今まで見たC7の中でも特に素晴らしかったです。
鍵盤も象牙でしたし。
昭和43年製という時代のピアノだからなんでしょうか。とてもいいピアノでした。
特筆すべき、記録すべきな出来事でした。
写真もありました。
ヤマハC7
ヤマハC7
アコースティックギター
2019/10/02
僕が最後にギターを買ったのは1970年頃。そして今日、ほぼ半世紀ぶりにアコースティックギターを買いました。あ、ベースギターは1999年にバンドを組むので買いましたが。
11月にちょっとしたライヴがあり、それに僕も嫁と出演することになり、思い切って買いました。
3万数千円と5万円ほどのヤマハと、15万円と30万円のマーチンの4本を弾き比べて、3万数千円のヤマハFS830に白羽の矢を立てました。なぜか一番気に入ったのです。
ギター選びは楽しかったです。
アコースティックギター
アコースティックギター
イースタインピアノ
2019/09/28
先日お伺いしたピアノはこれ。
EASTEIN(イースタイン)です。
もちろん今はもう作られてもいませんが、当時独自のこだわりで作られたピアノで、隠れた人気のあったピアノです。
写真ではちょっとわかりにくいですが、ちょっと個性的な外観で、何よりも音が綺麗です。
ツヤと深みのある音で、独特の響きが弾く人を優しい気持ちにしてくれます。
もう半世紀近く経ったピアノですが、まだまだこれからも大事に使って頂ければと願って止みません。
イースタインピアノ
イースタインピアノ